プログラミングを子供に学ばせたいけど、プログラミングって難しそう。子供がプログラミングを独学で学べるのかなあ。
こんな疑問に答えていきたいと思います。
この記事を読み終わる頃には、子供にもプログラミングが独学できる理由と独学する方法、そしてプログラミングを学ぶことによって将来にどのようなメリットがあるかが分かると思います。
子供にプログラミングをなぜ学ばせるのか?
そもそも子供になぜプログラミングを学ばせるのか?
結論から言うと子供の頃からプログラミングを学ぶと以下の2点のメリットがあるからです。
- 論理的思考力が身につく
- プログラミングを学ぶと高収入になりやすい
それではこれらの理由を深堀りしていきます。
プログラミングを学ぶと論理的思考力が身につく話
論理的思考力とは課題解決に向けて順序立てて考える思考力のことです。
論理的思考力を身に着けることで物事を合理的に理解して、正しく考えたり、情報を扱うことができます。
このような能力は様々な職業はもちろんのこと人生を豊かにするために重要な能力です。
ではなぜ論理的思考力がプログラミングを学ぶことで身につくかというと、プログラミングを作る時の考え方(プログラミング的思考)が論理的思考力に非常に似通っているからです。
プログラミングはコンピュータに目的通りの動きをしてもらうために指示を出す作業なのですが、コンピュータは非常に物分かりが悪いです。
そのため、コンピュータが勘違いしないように様々な手続きを定式化した形で表現していきます。そのためには色々な場面を想定して条件や制約をつけながら順序立てて考えていく必要があります。
このように考える能力は論理的思考力と似ていると思いませんか?
また、「論理的な文章作成力とプログラミング力との関係の分析」という学術論文にもプログラミングスキルと論理的思考の間には一定の相関があるという結果が示されています。
このことからもプログラミングを学ぶことで論理的思考力が身につくことが分かりますよね。
プログラミングを学ぶと高収入になりやすい話
最近では能力のあるITエンジニアが不足しているため、どこの企業も優秀なエンジニアを欲しています。
例えば大手IT企業のサイバーエージェントでは優秀なITスキルを持つ新卒に対して年収700万円以上を提示するそうです。
ちなみに大卒の新卒の平均年収は約300万円です。
なぜこのような高額な給料を出す企業があるかというと、それだけIT市場が伸びているからです。
国内のIT市場規模は2023年までに20兆円近くまで成長すると予測されています。
また、世界の時価総額トップ企業はIT企業だらけですよね。
やはり、伸びている業界で努力する方が結果は実りやすいです。
子供でもプログラミングの独学は可能なのか?
ここまでで子供の頃からプログラミングを学んだ方が良いということは分かったと思いますが、結局子供にはプログラミングの独学は可能なのかという話ですよね。
結論から言いますと、私は最近の子供たちはプログラミングの独学が可能だと思っています。
理由は、子供はゲームの中で物を組み立てたり、作ったりすることが好きだからです。
例えばMinecraftやスーパーマリオメーカーなどは子供に非常に人気があります。
これらのゲームは自分で作りたいもの(ステージ)を考え、必要な材料を想定し、目的のものを作る手順を作り、完成するまでトライ&エラーを繰り返します。
これらの工程はプログラミングと同じです。
なので子供はプログラミングの本質を楽しめる要素は持っています。
後は子供が楽しめるようなプログラミング教材を提供するだけです。
子供でも独学できるプログラミング学習サイト3選
学習初期のうちはプログラミングの構文などの具体的な内容を勉強するのではなく、プログラミングとはどういうものなのかを体験し、プログラミングにハマれるような環境を作りましょう。
ここでは子供がまるでゲームをしてる感覚でプログラミングが学べるサイトを紹介していきます。
scratch(スクラッチ)
scratchはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したプログラミング学習用ソフトで、世界でもプログラミング教育として最も使われているソフトです。
ビジュアルプログラミングという形式を採用していているため、子供でも飽きずに無理なく学習することができます。
プログラミングの命令を文字で打ち込むのではなく、ブロックと呼ばれる命令をパズルのように組み合わることによってプログラムを作っていきます。
また、 scratchは無料で利用することができます。
Progra!(プログラ)
Progra!はscratchを参考に日本企業が日本人向けに作った小・中学生向けのプログラミング学習サイトです。
scratchと同じビジュアルプログラミングの形式を採用しつつ、子供たちが好きなゲームやアニメーションを作りながら勉強していくスタイルです。
また、教材形式は動画であるため、YouTubeなどになじみのある子供たちにとって学びやすいと思います。
Progra! は一部機能を無料で使うことができます。
Code.org

Code.orgはアメリカで話題沸騰中の子供用プログラミング学習サイトです。
「すべての学校の、すべての生徒が、コンピュータサイエンスを学ぶ機会を得るべき」という理念のもとで作られたサイトで、子供が無理なく、楽しみながらコンピュータサイエンスを学ぶことができます。
また、このサイトでは Minecraftを用いた教材があるため、Minecraftが好きな子供には強くおすすめできます。
終わりに
今回は子供でもプログラミングを独学できる理由とその方法を解説しました。
最近では様々な学習サービスがあるため、手軽にプログラミング学習を始めることができます。
しかし、Webサービスだと学べる内容にも限界はありますし、個人にあったカリキュラムを組むことはできません。
そのため、プログラミングにハマって、もっと学びたいと意欲的なお子さんにはプログラミングスクールで学ばせることも検討してはどうでしょうか?
今回は以上となります。最後まで読んでくださって、ありがとうございました。