プログラミングを子どもに勉強させたいけど、子供にどうやって勉強させればいいか分からないなあ。
こんな疑問に答えていきます。
この記事では 子供の年齢、レベル別におすすめのプログラミング学習用ソフトを紹介します。
この記事のレベル順でプログラミングを勉強すれば自力で簡単なWebアプリが作れるレベルになります。
ちなみに僕はIT大国のインドでITエンジニアをやっているのである程度、記事の質の担保はできるのではと思います。
学年、レベル別のおすすめプログラミング学習ソフト
まず、小学生低学年の子供がプログラミングを学習する際にはビジュアルプログラミングで勉強することをおすすめします。
ビジュアルプログラミングとはブロック状の命令を組み合わせることでプログラミングを学ぶことができる教育用のプログラミング言語です。
直感的な操作でプログラミングの考え方を学ぶことができるので、挫折することなく、楽しくプログラミング学習をすることができます。

まずは初級レベルのビジュアルプログラミングから、徐々に難しいビジュアルプログラミングを勉強し、最終的には本格的にコードを書くプログラミングを学べるようにシフトしてくのがおすすめの勉強順です。
もちろん、学年などでおすすめのソフトがあるので、お子様に合うソフトを選択するのも大切です。
下記の図に今回紹介するソフトの勉強するタイミングの一覧を示しています。

幼稚園~小学2年生におすすめのプログラミング学習ソフト
スクラッチJr

スクラッチJrはアメリカの名門大学MITのMITメディアラボが作った低学年向けの教育用プログラミングアプリです。
ビジュアルプログラミングなので小さなお子様でも楽しく学べることができます。
またスクラッチJrの小さな子供たちの認知力、個性、社会性、感情の発達を促すような仕組みで作られているのも大きな特徴です。
ビスケット
ビスケットはメガネというものを使ったビジュアルプログラミングソフトです。
メガネについては下記の動画(約3分間)を見てくださると良く分かると思います。
ビスケットは NTTが「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトに開発した教育用のプログラミング教材です。
言葉を使わずに直感的にプログラミングを勉強できるため、小さいお子様でも楽しく勉強することができます。
小学3年生~6年生におすすめのプログラミング学習ソフト
スクラッチ

スクラッチはスクラッチJrを高学年向けに作ったビジュアルプログラミングソフトです。
スクラッチは世界で1番用いられている学習用ビジュアルプログラミングソフトで、機能、コンテンツの充実量は素晴らしいです。
多くの子供向けのプログラミング教室でも正式に教材として採用されているので、独学でもスクラッチを使うのは間違いないでしょう。
Code Connection for Minecraft

マインクラフトをご存知の方も多いのでしょうか?
子供に大人気のゲームであるマインクラフト。
任天堂スイッチでもゲームソフトとして発売されていますよね?
そのマインクラフトでプログラミングを学ぶことができます。
Code Connection for Minecraftを使えばマインクラフトでビジュアルプログラミングを用いてプログラミングを勉強することができます。
自由度も大きい上にグラフィックも綺麗なのでマインクラフトの好きな子供はのめり込んで勉強できると思います。
ただ、Code Connection for Minecraftをインストールする作業は小学生には難しいので、大人が準備してあげる必要があります。
小学6年生、中学生以上におすすめのプログラミング学習ソフト
ここから先の学習方法は実際の仕事でも使われるようなIT知識の基礎を学ぶ内容になっています。
ですので、プログラミングが好きだからもっと学びたい!将来IT関係の仕事がしたい!といった子供向けの内容です。
Progate(プロゲート)
プロゲートは今までのビジュアルプログラミングとは違い、実際の開発で使われる言語(JabaScript、Ruby、Pythonなど)を学べるサービスです。
ポップなキャラクターが書かれたスライドを使って学ぶ内容を説明したのちに、プログラミングを書きながら学習するスタイルであるため、実際に手を動かしながら本格的なプログラミングを学べます。
プログラミングを覚えるには手を動かしながら習得することが1番なので、将来IT関係の仕事をしたい子供にはおすすめできます。
その分難しいですが、しっかり本気で取り組めば何とか理解できる内容だと思います。
また、プログラミングをする上で最初の壁になるのはプログラミングを使う開発環境を整えることなのですが、プロゲートではブラウザでプログラミングの実行ができるので簡単に学習を始めることができます。
Arduino(アルディーノ)

アルディーノとはプログラミングで制御することができる電子基盤(マイコン)の1種です。
実際に動く側のハードウェアとプログラミングをするソフトウェアの2つからなります。
アルディーノを駆使すれば、ドローンやラジコンなども作れてしまう凄い物なのですが、小中学生でも作れる入門レベルの作品もあるので、ご両親とお子様を交えながらプログラミングと電子工作を楽しく学ぶのはいかがでしょうか?
まとめ
今回は子供向けのプログラミング学習ソフトについて説明していきました。
簡単にまとめると、
- 幼稚園~小学2年生:スクラッチJr、ビスケット
- 小学3年生~6年生:スクラッチ、マインクラフト
- 小学6年生、中学生~:プロゲート、アルディーノ
となります。
この記事でお子様にあった学習ソフトが見つかったならば幸いです。
また、お子様のプログラミング独学の方法について知りたい方は以下の記事がおすすめです。
私自身としてはプログラミングの基礎は独学でもできると思いますが、学習スピードとモチベーション管理を考えるとプログラミング教室もありだと思います。
モチベーションが保てずに一回挫折すると、そのあとプログラミングに拒否反応を起こしちゃうのももったいないので(笑)
以下の記事ではプログラミング教室の選び方とおすすめのプログラミング教室を紹介しています。
お時間があれば合わせて読んでみてください。
今回は以上になります。
最後まで読んでくださってありがとうございました。